読んでいただくしかないんですが、実は国技とは○○○であった為であるとか、力士になるには○○○なくなってしまうものであり、とまさに驚愕の事実を突きつけられます。実際は非常にファジーな文化であり、相撲なのです。
この先内容を書いてしまいますので、興味のある方は是非本書を読んでその衝撃を味わっていただきたいです。
まさに「なんとなく」の世界が相撲。そのことを取材や体験に基づいて、しかもおっとりした文体で書かれることで、より分かり易くなっていると思います。力士や相撲取りを目指す最大の動機は「周囲の勧め」であり、「気がついたらなっていた」という「なんとなく」さ。
立会いの申し合わせも本来は1時間くらいかかっていたそうですが、ラジオの放送の為に制限時間を設けます。しかしそれまでは「なんとなく」呼吸が合うまで立ち会わない。1950年(だから昭和25年、相撲の歴史から言えば 最近 の出来事)3人
横綱が休場することになって困ったから出来た
横綱審議委員会、それまではあまり困らなかったわけですね。
とにかくびっくりする話しばかりで驚かされます。戦争中の相撲と軍部の関係も想像を絶するものがあり、しかしそんな激動の時代であってもゆる〜い相撲はあまり姿を変えずに残っていく様がなるほど、と膝を打たせます。
結局のところ、いろいろな騒動はあっても相撲は形を微妙に変えながら、伝統として残ってゆくのであろう、という認識が持てました。なんのかんのと言われるのは所詮言っている側の妄想や思い込みであり、「国技と称されている」ということに尽きると言ってよいと思います。この部分を懐が深いと感じるか、あいまいと感じるかで評価が分かれる部分でしょうけれど、そういうもの、なのだと私個人は感じました。
と、言いつつも個人的には相撲への興味はかなり削がれてしまっていて、それが相撲ではないところに起因していた、相撲そのものはなんの変わりも無い、という事実を理解できたとしても、なかなかもう1度相撲を毎場所気にして見るか?と聞かれれば、そんなことはないような気がします。ある程度考えた末の結果と感情を鑑みて、この件については感情を優先させますね。
おすもうさんが好きな方にオススメ致します。