NHK「その時歴史が動いた」コミック版 策士・軍師編 (ホーム社漫画文庫)
自分が劣勢な状況でもわずかな可能性にかけて全力を尽くす。これはかっこいいです。こういう時にモデルとなるのが真田幸村ですね。是非本書を読んで脳裏に焼き付けましょう。
モンテヴェルディ 聖母マリアの夕べの祈り (1610)
2007年の目白バ・ロック音楽祭のライブ録音。
ほとんど同じ演奏者・同じ会場で2005年にも録音した番があるが、こちらの2007年版の方がより各演奏者の個性が前面に出て、かつ融和しあい、アンサンブルとして非常に整った演奏になっている。
テンポ設定や楽器の扱いに他のヴェスプロには見られない個性が現れているのは指揮者の濱田氏の徹底した研究と、卓越した感性のたまものでしょう。
また情熱的な指揮者の棒もあって、祈り、というよりは祝祭に近い躍動感があるのも特徴。「Laetatus sum」の通奏低音はまるでジャズだ、とは公演パンフレットからの引用ですが、僕自身は非常に気に入っている演奏解釈です。
しかしこのディスクをもっとも個性的にしているのは、なんといってもテナーソリストの七条信明さんの存在でしょう。
全くクラシックの声ではなく、ラテン語の発音もほとんごカタカナに聞こえてしまうし、ポルタメントたっぷりの歌い方は、これまでのバロック音楽のソリストの基準からは到底考えられないものです。
しかし逆に、それが非常に良い!
七条さんは中世音楽からロック、ポップス、民謡、演歌までなんでもうたうヴォーカリストですが、このヴェスプロの演奏では、様式感なんかよりも歌い手自身のあふれ出る表現への情熱がダイレクトに伝わってきます。とにかくアツい。
ソロの「Nigra sum」、男声三重唱の「Duo Seraphim」は、七条さんのソロにハマってしまうと、なかなか他の録音では満足できなくなってしまいます。
このほか、チェンバロの西山まりえさんも素晴らしい。声楽ソリスト陣も、型にはまらない自在かつアクティブな歌唱で、この400年も前の作品を「いま」の音楽として演奏しています。
こういう演奏もありうるから、古楽ってのは本当におもしろいですね。
モンテヴェルディのヴェスプロは結構聞いてみましたが、名盤の一つとしていいんじゃないでしょうか。七条さんのソロを聴くだけでも価値ありです。
NHK大河ドラマ 花の乱 完全版 第壱集 [DVD]
言いたいことが多すぎてまとまらないかもしれませんが、ため息が出るほど面白かったですよ。寝不足になりながら全話を数週間で見ました。前半描かれた富子の幼少期のエピソードが物語り全般通じて何度も、扇の由来とともに語られていきます。山名宋全が何故富子に忠実だったのかなど人の気持ちのあやが見事に描かれており、途中出てくる陰謀や、奇策など物語としての面白さも堪能できます。大河といえばイクサがないと、と思われるかも知れませんが物語りの多くは富子と義政等の会話であって役者の淡々とした立ち振る舞いや言い回しで過ぎていきます。宋全と勝元の存在感はすばらしかった。富子の言い方も何か途中から「のですよ」とか耳に心地よくなってきました。奥田瑛二の一休がすばらしく特に後半、ふけてからが良かった。松たかこと、市川海老蔵が若くてフレッシュでよかった。第3話から7話まで松さんが主役です。富子は悪女と中学のときに社会の先生に教わりましたが人の評価なんてそんな単純なものでは有りません。この物語の富子は精一杯生きていく中で巻き込まれていった面もあり、応仁の乱の一因を作ってしまったり、関所を作って通行税をとったりしますが慈悲深く、魅力的で良い人です。
NHK「その時歴史が動いた」コミック版 維新の夜明け編 (ホーム社漫画文庫)
300回を越えるNHK人気番組「その時歴史が動いた」の漫画です。その中でもペリー来航など江戸幕府が明治政府へと変わる際の数々の歴史的瞬間が描かれている。
西郷隆盛、大久保利通、板垣退助、山形有朋など維新を起こした人物のドラマがひしひしと伝わってきた。
NHK大河ドラマ 花の乱 完全版 第弐集 [DVD]
NHK大河ドラマ『花の乱』は、応仁の乱の頃の室町時代を題材に取り、
将軍:足利義政の妻である日野富子を主役に据えた異色作である。
これまでも総集編VHSは発売されていたものの、
当然のように内容が薄く、また致命的とも言える欠点があった。
富子(=椿)と養父:伊吹十郎太の最後のやり取りがスッポリ抜け落ちていたのである。
そういう訳で、昨年完全版のDVDが発売されたのはなんとも嬉しい限り。是非ご堪能あれ。
史実と異なる点が多い一方で、ロマンティックで程好くドロドロした物語は比類ない。
かの一休宗純のクソ坊主っぷりがきちんと描かれている実写映像作品は『花の乱』くらいであろう。