るるぶバルト三国 (るるぶ情報版海外)
バルト三国のエストニア、ラトヴィア、リトアニアが1991年「人間の鎖」によって独立を果たして以来、いずれの日にかここを訪れたいと願っています。特に何年に1回開催される有名な合唱祭(歌謡祭)の頃が理想ですが。
るるぶシリーズにバルト三国があったのかどうかは知りませんでしたが、書店でこれを見た時はとても嬉しかったですね。
24ページ以降にはタリン旧市街を歩くとして800年の歴史を感じさせる建造物が掲載してありました。その国の観光名所だけでなく、成り立ちや言語、民族などにも触れていますし、知られざる一面も紹介しています。
45ページには、ハンザ都市の栄光を宿すバルト最大の街としてラトヴィアの「バルトの貴婦人」リガの紹介があります。特にユーゲントシュンティール建築群散歩は読みごたえがありました。アール・ヌーヴォーの建築物としてはこれだけ固まって存在している都市は珍しいでしょう。
リトアニアのヴィリニュスには杉浦モニュメントがあります。1940年リトアニアの在カウナス日本領事館領事代理だった杉原千畝氏が自分の身の危険もかえりみず、ポーランドからやってきた6000人ものユダヤ難民の国外脱出を助けるためにビザを発給しました。カウナスにある杉原記念館と併せて訪れたいと思っています。
82ページには有名な十字架の丘が紹介してありますソ連軍の圧政を跳ね返し、繰り返し作り続けてきた十字架の丘の写真からは人々の痛切な思いと深い信仰心が伝わってくるようでした。
勿論、ホテル、お土産、レストランの情報は当然掲載してありますし、入国と出国に必要な情報もまとめて掲載してありました。
バルト三国歴史紀行〈2〉ラトヴィア
「・・・歴史紀行」というタイトルなので歴史の本だと思っていたが。それぞれの国を作者自身が旅をし、名所や旧跡をそれぞれの歴史的背景を交えて書いているので大変面白く読めた。最近天皇皇后両陛下が訪問された国々であるが、我々日本人には遠い国であるバルト三国を紹介している興味深い本であった。
旅のコラージュ バルト3国の雑貨と暮らし
バルト3国のリトアニア・エストニア・ラトビアの雑貨や街並みの写真がコラージュされてる本です。
布や木など手作りの雑貨や生活用品などがいっぱい!!
旅行雑誌では表現が難しい素朴なあたたかさ、ふんわりとした空気が伝わってきます。
本当の街の雰囲気があちこちに。
また、出かけて行きたくなっちゃった本。
ぜひ、バルト3国の雰囲気を味わってくださいね
バルト三国史
エストニア、ラトヴィア、リトアニアという所謂バルト三国は、小国ゆえその国家や民族の実態を記した書籍が少ないですね。
筆者の鈴木徹氏は、執筆時には在フィンランド大使館兼任エストニア大使館一等書記官という外交官です。このバルト三国に在任している外交官による著作ですので、実際の政治情勢に関する欧米の著作もしっかりとフォローされていました。
通読して感じたことですが、政治史の変遷については時系列的にきっちりと押さえられており、興味深く読み進めることができました。よく知られていない「バルト三国」の変遷を描いた労作であることには間違いありません。変革の時代の流れを詳細に述べており、この地域の門外漢にとって分かりやすく、知られていない国家の成り立ちや支配体制の変遷を理解できたのは有り難かったです。
ただ、惜しむらくは、そこに住む人々の国民感情を描き出してほしかったということに尽きます。政治史は支配階級の闘争史とも言えますので。
私の関心と言えば、旧ソ連の中で、西側諸国に一番近い位置にあったとは言え、民族の誇りを胸に立ちあがったその起爆剤となる国民感情はなんだったのか、ということです。
特にエストニア、ラトヴィアで見られるように歌謡祭での結集力はどこからきているのか、ということが本書を通読しても見えてこなかったのが残念です。
政治史の側面は大切ですが、人々の営みを知る上で文化、社会事象、宗教、芸術、そして言語というジャンルへの記述がもう少しあれば複層的で多面的なバルト三国への理解が出来たのでは、と思いました。無理な注文かもしれませんが、その国で生活しておられる外交官ゆえの注文でもあります。それを描くことが我が国の読者にとって必要なことだと思っていますが。
A30 地球の歩き方 バルトの国々 2009~2010
本が届いたときには「何これ、薄っ」と思いましたが、実際にエストニアを旅行中に読んで、色々と参考になりました。タリン旧市街の観光名所のマップや、トローリーバスやトラムの番号が書かれた路線図は特に使えました。
今となっては、本が薄いのは「情報がコンパクトにまとまっている」ことの裏返しだと言えます。