フルトヴェングラー ベートーヴェン:交響曲第9番 BOX
私は普段クラシックは聴かないのですが、今年で40になり、社長になって
3年目ということもあり、そろそろポップだけでなく大人の音楽でも
聴いてみようかと、とりあえずこれを買って読んでみたところ、
3時間でわかる「クラシック音楽」入門 (青春新書INTELLIGENCE)」
「フルトヴェングラーの第九が最高峰だ」と書いてあったので、
ちょうどこのスペシャルBOXとやらを乗せられて買って
しまいました。
すごい古い感じの冊子みたいのがついてて(私には意味はさっぱり
わかりませんんが)すごくアンティークで洒落た感じです。
年末に聞くのが第九だと思っていましたが、本に書いてあったとおり、
全くその印象とは違い、すごく重厚感があり書斎で一人静かに聴いていますが、
休日に一人で聞くにはかなり良い感じです。
とくに、第二、第三楽章あたりはいままで持ってた年末の第九の印象と
全く違い、とても聴き心地がよくて、さらに音楽の強弱で心臓がどきどき
する新たな感覚を覚えました。
ということで、私はクラシックの良しあしはわかりませんが、
非常にシブイくて、これからクラシック聴こうと思ってる方にはお勧めだと思います。
個人的にはとても満足していますが、まだクラシック初心者なので、
4つくらいにしておきます。
クラシックにハマリそうなので、これからも、いろいろ聴いてみたいとおもいます。
ARADEN [ アラデン ] 防炎起毛ボディーカバー 中型2 [ 適合車長4.31m~4.64m ] あなたの愛車にソフトフィット! [ 装着時に擦れてもキズが付きにくい!! ] 日本防炎協会認定品 [ ARADEN ] KTB2B
台風12号の襲来で、かぶせるだけでなく、前と後を付属のひもでしばりました。前後部とも袋状にしてあるため、ひもとの相乗作用で、強風でも吹き飛ぶことはありませんでした。
細かいところまでよく考えて作ってあると感心した次第です。日差しや雨風、鳥の落とし物から愛車を車を守ってくれる素晴らしいカバーです。本当に買ってよかったと思います。
脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書)
築山氏の主張は、これまでいろんな場所でいろんな人により語られてきたことと特に変
わっているとは思わない。数多のハウツー書に書かれていることの繰り返しと言っていい。
しかし、なにほどか新鮮に感じられるのは、昔ながらの知恵を差し出されるに新しい革袋
に収まっているからだろう。脳科学の脈絡に移し替えられて語られるとき、謂わば手垢の
ついた知恵も新しく蘇るのである。もちろん本書を貶める意味でこんなことを言っている
のではない。これまで何度も自分を変えたい、向上したいと決意し挑戦しては、何時のま
にか元の木阿弥に戻っている。こんな私に「もう一度」と本気にさせてくれたのが本書で
ある。
数々の処方箋の中で特に私が気に入ったものを挙げる。数多くの課題を抱えて押し潰さ
れそうになっているとき、すべてを一遍にやり遂げなければいけないという気負いがある
からだ。人間がそのとき集中できるのはいずれにしろ一つのことである。課題に優先順位
をつけて一つずつ、1年365日の自分に割り振っていく。仕事量を計算する方法として
延人数というのがある。何人×何日=延人数というやつであるが、私×365日=365
人である。1年を通して私1人でやると思うよりも、365人の私がやると思う方が気持
ちに余裕が生じるだろう。365人の私は同じ私ではない。課題遂行を通して変化し成長
していく。1日目の私には不可能だったことも200日目の私は可能になっているかもし
れない。質も変化しているからこそ1人の自分ではなく365人の自分。これが実現する
のも、その日その時に一つのことに集中することを通してである。ここに書いたことはか
なり自己解釈が混じっているが、私を元気づけてくれる。
なかなかやる気のしない課題は、よく「まとまった時間ができてから」「もっと準備が
整ってから」と思いつつ先延ばしになる。そして永遠にできなくなる。とりあえず手持ち
のカードと細切れの時間を使って着手することでしか物事は始まらない。着手すれば新た
なステージが開ける。見えていなかったことが見え、次にやるべきことが分かってきて、
物事が動き始める。この「物事が動き始める」という感覚が重要なのだろう。それには最
初の一撃が必要なのだ。それは、何時か何処かで生じるものではなく、常に「いま、ここ」
が正念場なのだ。「ここがロドスだ、ここで跳べ」。
なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰る チーム術
会社の規模・業種など人によって様々だと思うので
書いてある事すべて取り入れるのは難しいと思いますが
取り入れられそうな所は取り入れていけたらと思います。
上司がサー残する部下をありがたがっているようでは
部下は早く帰りたくても帰れません。
管理職の人の力は大きいと思うので「みんなで効率を上げて早く帰りましょう」と、上司が
率先して残業を減らす為の土壌作りをしないといけないと思います。
どれ程、社員を追い込んでいるのかはわかりませんが、
この本を読んだ限りでは、この方が上司だったら、ちょっと怖いかな?と思いました。
似たような本をたくさん出されているのが少し気になりました。
日本ドミノ協会公認 ドミノ牌120
この商品を手にして1番最初に思ったのが、さすがドミノ協会公認の品はちゃんとしてるなぁと言う事です。
木製のドミノにするかプラスチックにするか迷ったのですが、こちらのプラにして正解でした。
ドミノ牌は数ミリの厚さで、中は空洞になってると思いますが継ぎ目がありません。
なので牌を立てるとピシッと立つんです。
当たり前と言えば当たり前なのですが、テーブルに横に置いても縦に置いても吸い付くように隙間なくビシッと立つのは気持ちのいいものです。
軽過ぎないので安定して立てられます。子供がたまにドミノを立てているテーブルにぶつかるのですが、それでも意外と倒れないので感心してしまいました。
倒すとカタカタと軽い音を立てますが、その音も気持ちいいです。
4才の子が手伝って牌を立ててくれますが、ちょっと危なっかしいです。
それでも、ドミノを立てるという作業は集中力を養ってくれると思います。
大人でもかなり集中しないとついうっかり倒してしまうので・・。
全部一気に倒れたときの爽快感は、大人も子供も一緒ですね。
成功すると子供達が嬉しそうに拍手してくれます。
階段やゴールの旗などの仕掛けも付いていて、この品質でこのお値段は手頃だと思います。
ただ、120個もあれば初心者の私は満足できるだろうと踏んでいたのですが、120個並べるのはけっこう簡単で、倒すと一瞬です。
120個って少ないのですね・・。正直物足りません。
このセットをもうひとつ買うか、同じくドミノ協会公認の牌のみ90個入ったものを買うか検討中です。
価格的にこちらのセットの方が断然お得ですが、90個入りのほうは色がオレンジやグリーンでカラフルなので惹かれています。
形がきちんとしているので、子供が積み木としても遊んでもけっこう高くまで積むことができてました。
懐かしのドミノを久しぶりにやってみたいなぁと言う方には、品質はとても良いのでお薦めいたします。